愛媛県松山市の保育料は高いって本当?保育料を節約する裏ワザも大公開!

松山市にお住まいの方で、保活を考えている皆さん!保育園に預けたら保育料っていくらかかるのか?気になりますよね。

実は保育園の保育料って国による基準はあるものの、自治体や世帯年収等によって異なるのです。

そこで今回は、当店の所在地でもある愛媛県松山市の保育料について解説します。

保育料を節約する裏ワザもあわせてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

松山市の保育料は高いって本当?

松山市の保育園には「認可保育園」と、地域保育所と呼ばれる「認可外保育施設」があります。特に認可保育園の保育料は市によって決められているので、まずはそちらを確認してみましょう。

認可保育園の保育料

松山市の認可保育園の保育料は、世帯年収(正確には市民税の課税状況)によって以下のとおり分けられています。(2023年度現在)

階層区分世帯の課税状況保育標準時間保育短時間
A生活保護世帯0円0円
B市民税非課税世帯0円0円
C1市民税均等割世帯15,000円14,700円
C2市民税所得割 56,000円未満17,500円17,200円
C3市民税所得割 63,000円未満21,000円20,600円
C4市民税所得割 74,000円未満25,000円24,600円
C5市民税所得割 111,000円未満29,000円28,500円
C6市民税所得割 119,000円未満34,000円33,400円
C7市民税所得割 164,000円未満38,500円37,800円
C8市民税所得割 201,000円未満44,000円43,300円
C9市民税所得割 210,000円未満52,000円51,100円
C10市民税所得割 342,000円未満54,000円53,100円
C11市民税所得割 342,000円以上57,000円56,000円

出典元:令和5年 3号認定子どもの利用者負担額(松山市)

世帯の課税状況(市民税所得割額)に応じて、どの区分に当てはまるか?この表と照らし合わせてみてください。保育料を割り出すことができます。

なお、これらの保育料は0歳~2歳児クラスの保育料であり、3歳児以上は幼保無償化により保育料の負担はなくなりました。

ここで気になるのが、松山市の保育料は高いのか?という点ではないでしょうか?

愛媛県内の他の市と比較してみたところ、年収500万円(市民税所得割額 186,300円)だと以下のような結果となりました。

松山市44,000円
今治市55,000円
新居浜市48,000円
西条市43,500円
四国中央市47,000円

参照:松山市 / 今治市 / 新居浜市 / 西条市 

いざ比較してみると、松山市の保育料は高い方ではなくむしろ平均的であるといえるでしょう。

認可外保育施設の保育料

松山市には認可保育園の他に、以下のような地域保育所と呼ばれる認可外保育施設があります。

  • 企業主導型保育事業
  • 松山市認証保育所
  • 上位以外の地域保育所

参照:松山市 地域保育所(認可外保育施設)

認可外保育施設は法令に基づき松山市に施設の設置届が提出された施設であり、認可保育園と異なり施設ごとに保育料が決められているのが特徴です。

なお、3歳児以上となると認可外保育施設も基本的に幼保無償化の対象となりますが(ただし必要な届出を行っている施設のみ)

保育料のすべてが無料となるわけではなく月に3.7万円までと上限があるのでご注意ください。

保育料が決まる仕組みとは?

ここで、認可保育園の保育料が決まる仕組みについてご紹介します。保育料を決定する要素は以下のとおりです。

  1. 世帯の収入(市民税所得割額)
  2. 子どもの年齢
  3. 子どもの人数
  4. 保育時間
  5. 保育料算定時期

1.保育料は世帯の市民税所得割額で決定する

先ほど見たとおり認可保育園の場合、保育料は皆同じではありません。世帯の収入、正確にいうと世帯で合計した市民税の所得割額をもとに決められます。

ということはつまり、この市民税を下げることができたら保育料も節約できるということ。ここは保育料を節約する裏ワザを解説する際にまた出てきますので、覚えておいてください。

2.子どもの年齢によって保育料は変わる

お子さんの年齢も保育料を決定する重要な要素となります。というのも、利用者負担額(保育料)は当該年度4月初日時点の年齢で決定するからです。

たとえば4月の時点で2歳だった場合、途中で3歳の誕生日を迎えてもクラスは「2歳児クラス」のままとなり、「2歳児クラス」として年度末までは保育料がかかります。

3歳の誕生日を迎えてもすぐに幼保無償化の適用とはならないので、ご注意ください。

3.子どもの人数によっては保育料の減免あり

多子世帯の場合、保育料が減免される制度があります。松山市の場合、以下のような減免制度があります。

【ひとり親世帯・在宅障がい児(者)のいる世帯の場合】

保育料の階層区分がC1(市民税均等割世帯)~C5階層の世帯のうち、市民税所得割が77,101円未満の世帯の場合

第1子5,500円
第2子以降無料

【多子世帯に対する減免】

C1~C3階層の世帯のうち、市民税所得割額が57,700円未満の世帯の場合

第2子半額
第3子以降無料

なお、C3(市民税所得割額 57,700 円以上)~C11階層の場合も同様に「第2子は半額」「第3子以降は無料」となるものの、お子さんのカウントは未就学児の子どものうち最年長の子どもから順に数えて計算することになるのでご注意ください。

画像出典元:子ども・子育て支援新制度ハンドブック(平成27年7月改訂版)

この画像の下の部分のように保育園を利用する2号・3号認定の場合だと、第1子が小学生以上になると「第2子が第1子扱い」になります。

このように区分によって違いはあるものの、多子世帯などについては保育料が減免される制度があるのでお子さんが多い方は確認しておきましょう。

4.利用する保育時間によって保育料が変わる

保育料は預ける時間によっても異なります。なお保育時間は「保育標準時間」か「保育短時間」の2つに分けられ、勤務時間や通勤時間などを考慮した上で、あらかじめ認定を受ける必要があります。

5.年度途中に保育料は変更される可能性がある

ところで、一度入園が決まった時点から年度の途中で保育料が変更されることがあるってご存じでしたか?

というのも9月に保育料の算定時期が切り替わる関係から、保育料の区分が変わることがあるのです。

画像出典元:令和5年度 利用者負担額(保育料)の決定について(愛媛県松山市)

前々年度→前年度と収入が上がった or 下がった方はこの時期に保育料が増える or 減る可能性があります。

知らずに後からびっくりすることがないよう、覚えておくといいいかもしれませんね。

幼保無償化で保育料はタダになるって本当?

2019年10月に始まった幼保無償化により、3歳児クラス以上だと保育料が無料になるなど大きく変わりました。ここでは無償化の仕組みについて詳しく解説したいと思います。

保育料の無償化対象は原則「3歳児以上」

幼保無償化の適用により、所得制限なしで3歳~5歳児クラスは保育料が無償化の対象となりました。

0歳~2歳児クラス市民税が所得割・均等割ともに非課税の世帯のみ無償化の対象
3歳~5歳児クラス全員が無償化の対象(所得制限なし)

ただし保育料が無料となるのは認可保育園のみであり、認可外保育施設だと月額3.7万円までが無償化の対象と上限があります。(ちなみに「保育の必要性の認定」が必要となります)

また、注意していただきたいのは「無償化の対象となる範囲」です。無償化の対象となるのは基本的に「保育料のみ」となっており、

  • 施設使用費
  • 送迎費
  • 延長保育料
  • 給食費

などは無償化の対象外ですのでご注意ください。

副食費が補助される場合がある

無償化の対象となるのは基本的に保育料のみですが、給食の中でもおかずやおやつ代などの「副食費」が無償化となる場合があります。

副食費が無償化の対象となるのは、以下のとおり。

  • 市民税所得割額57,700円(ひとり親世帯の場合は77,101円)未満の世帯
  • 第3子以降の子ども(ただし子どものカウントは小学校就学前までが対象)

ちなみにお米などの主食部分に関しては、これまでどおり園に支払うか、もしくはごはんのみを持参する必要があります。

副食費の取り扱いは園ごとにルールが異なるので、詳しくは直接お問い合わせください。

保育料を節約する裏技とは?

ここまでは保育料が決定される仕組みや無償化について解説してきました。

とはいえ、お子さんにかかる費用の負担が増える上に、仕事も時短勤務にすると今までより収入が減るので、正直、保育料の負担は重いな…と感じる方も多いかと思います。

そんな中、保育料を少しでも下げられたらいいなと思いませんか?

実は保育料を節約する方法は存在します!

そもそも保育料の算定には世帯の住民税(市民税)が基準となっているということは説明してきました。そのため、

住民税(市民税)を減らす→保育料の算定ランクを下げる

これをできたら、保育料を減らすことも可能だということ。なお、市民税を減らす方法として、主に2通りの方法があるのでご紹介します。

  1. 所得控除で住民税を下げる
  2. 育休をとる

それぞれの方法を詳しく解説したいと思います。

1.iDeCoに加入することで住民税を下げる

所得控除を使えば住民税を下げるので、保育料算定の区分が下がり、保育料が安くなります。

なお、所得控除には生命保険などに加入することで利用できる生命保険料控除などがありますが、私たちが一番おすすめしている方法が

個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入する方法

です。

iDeCoに加入して掛け金を払うと、その掛け金は全額「社会保険料控除」の対象となり所得控除されます。

生命保険料控除だと控除額に上限があるのに対し、iDeCoは払う掛け金が大きくなるほどより多くの所得控除を利用することができるということ。

関連記事:
確定拠出年金とは?仕組みやメリットを初心者でもわかりやすく解説します

iDeCoに加入すると保育料を下げられるだけでなく将来の老後資金対策にもなり、まさに一石二鳥!

特にiDeCoは国の制度ですから、使わない手はありません。

とはいえ、「iDeCoって投資でしょ?投資のことはよくわからないから…」といって避ける方や、始めるまでの手続きの段階で挫折してしまい、途中であきらめている方も実は多いんですよね。

それではもったいない!

当店ではお金の専門家であるFPが、iDeCoのメリット始めるまでの手続きなどをアドバイスしております。

保育料を少しでも節約できる可能性があるなら、iDeCoを始めてもいいかも?という方は、ぜひ一度ご相談ください。

2.計画的に育休を取る

保育料を節約する2つ目の裏ワザは、計画的に育休を取ることです。

そもそも育休を取るとその期間に支給される育休手当は非課税となるので、税金を計算する収入(=課税所得)にカウントされません。

つまり、育休を長く取れば取るほど税金を計算する元となる「収入」(課税所得といいます)が減るので、税金が減り、保育料算定基準も下がるということ。

最近ではママだけでなくパパも育休を取る方が増えてきました。

ママだけでなくパパも一緒に育休をとることで、さらに保育料を下げられる可能性があります。

もしパパも育休を取るか?悩んでいるなら、保育料を下げられるかも?という観点も含めて検討してみてくださいね!

お金のプロに、家計の悩みや教育費のことを相談してみませんか?

今回は松山市の保育料についてご紹介しました。幼保無償化が適用されるとはいえ、0歳~2歳代だとまだ保育料はかかるので家計には負担に感じることも。

とはいえ、戦略的にiDeCoに加入したり育休を取ることで、保育料を下げられる可能性があります。

ここで保育料を少しでも下げられるのか?気になった方は、ぜひ一度ファイナンシャルプランナーに相談してみませんか?

当店ではお金に関する専門知識が豊富な女性FPが、保育料のことだけでなく家計のことやお子様の教育費のことなど、ご家族のライフプランニングをご提案させていただいております。

家計のことやお子様の教育費のことをお金のプロに相談してみたい!という方は、下のボタンからお申し込みください。

関連記事

これだけはやって!離婚を考えたらやっておくべきこと3選

これだけはやって!離婚を考えたらやっておくべきこと3選

マネーセミナー IN松山

マネーセミナー IN松山

新NISAで何を買う?投資初心者が知っておくべき選び方のコツを解説します

新NISAで何を買う?投資初心者が知っておくべき選び方のコツを解説します

貯金が安心なんていつの時代のこと

貯金が安心なんていつの時代のこと

知らないと損する!相続セミナー

知らないと損する!相続セミナー

「マネーセミナー in広島」開催のお知らせ|2016年10月8日

「マネーセミナー in広島」開催のお知らせ|2016年10月8日

保険屋が本当は教えたくない「保険料を節約する裏ワザ5選」

保険屋が本当は教えたくない「保険料を節約する裏ワザ5選」

企業を守るための経費削減方法!!

企業を守るための経費削減方法!!

保険相談はどこでお願いするのがベスト?各相談先のメリット・デメリットを比較してみた

保険相談はどこでお願いするのがベスト?各相談先のメリット・デメリットを比較してみた

コメントを残す

Google口コミ

Google口コミ