退職金の置き方に注意!インフレ・円安時代の資産防衛と外貨建て保険の活用術|家計屋本舗・保険のぽると

退職金、預金だけで大丈夫?
インフレと円安に備える老後資金の新常識

退職を迎え、まとまった退職金をどう管理するか。これは多くの方にとって、一度きりの大きな決断です。前回の記事では、退職後の医療費や介護費への備えについてお伝えしましたが、今回はそれを支える“資金の保管と運用”に焦点を当てて考えてみましょう。

1. なぜ今、退職金の置き場所を見直す必要があるのか

退職金の多くは銀行預金に入れる方がまだまだ多数派です。確かに「安全・手元にある・減らない」という安心感はあります。ですが今のようにインフレや円安が続く局面では、その預金の価値自体が年々目減りしていく可能性があります。

たとえば、物価が年率2%で上昇し続けた場合、10年後には100万円の価値は約82万円に、20年後には約67万円にまで目減りしてしまう計算です。特に定年退職を迎える60代は、今後20年、30年という期間を「無収入または年金中心」で生活することになります。

つまり、「減らない預金」でも「使う時には減っている」可能性があるということ。インフレに加え、為替相場の影響を受ける「円安」も、資産価値の目減りに直結します。

2. 日本円だけで管理することのリスク

多くの方は、資産の大半を日本円で保有しています。これは「収入も支出も円だから」と自然なことかもしれませんが、実はこの“円に偏った資産構成”は、将来のリスクをはらんでいます。

円の価値が下がると、海外からの輸入品やエネルギーコストが上がり、国内の物価が上昇します。結果、生活費の負担が増える一方で、預金の実質価値が下がってしまうのです。特に最近は1ドル=150円超の円安水準が続き、年金暮らしのご家庭では「今まで通りの生活が厳しくなった」との声も増えています。

こうした背景から、資産の一部を外貨で保有する“通貨分散”が注目されるようになっています。通貨分散とは、異なる通貨(たとえば米ドルや豪ドルなど)で一部資産を保有することで、円安の影響を軽減し、資産全体の安定性を高める方法です。

3. 外貨建て保険という選択肢

外貨建て保険とは、保険料の支払いおよび保険金の受け取りが外貨(米ドルや豪ドルなど)で行われる保険商品のことです。保障機能に加え、金利の高い外国通貨での運用ができるため、「資産形成」と「保障」の両方を目的とする方に選ばれています。

外貨建て保険の主な特徴

  • 予定利率が比較的高めで、運用効率が期待できる
  • 為替相場の変動により、受取金額が増減する可能性がある
  • 終身保険、年金型、介護保障付きなど商品バリエーションが豊富
  • 一定期間内の解約には元本割れのリスクもある(長期運用が基本)

外貨建て保険の魅力は、単なる“運用商品”ではなく、「保険」という形をとることで、死亡保障や介護保障も同時に持てる点です。たとえば、米ドル建ての終身保険に加入し、万一の際はご家族へドル建てで死亡保険金が支払われる──このような設計も可能です。

4. どう活用すればいい?退職金×外貨建て保険の考え方

外貨建て保険を活用する際は、退職金全額を投じるのではなく、“一部”を振り分けるのが一般的です。たとえば、退職金のうち生活費として10年分を普通預金や円建て保険に、残りの20年分を一部外貨建て保険やiDeCoなどに振り分けるイメージです。

特に最近では「介護保障付きの外貨建て保険」など、老後を見据えた保障付き商品も増えており、「万一」と「長生きリスク」の両方に備えることができます。

外貨建て保険が向いている方

  • 将来の物価上昇や円安に不安を感じている
  • 死亡保障や介護保障を持ちつつ、資産形成もしたい
  • 退職金のうち、一部を中長期で運用したい
  • 「貯金だけでは不安。でもリスクの高い投資は怖い」と感じている

5. 大切なのは「目的に合った分散設計」

外貨建て保険は魅力的な選択肢ですが、「万能」ではありません。為替リスクや途中解約時の元本割れリスクもあるため、自分のライフプランやリスク許容度に合った設計が必要です。

私たち家計屋本舗・保険のぽるとでは、商品を個別にすすめるのではなく、まず「退職金全体をどう管理するか?」という視点から、一緒にライフプランを設計します。そのうえで、必要があれば外貨建て保険を選択肢のひとつとしてご提案するスタイルをとっています。

「退職金、全部預金で大丈夫かな?」と感じたら、まずは一度、お気軽にご相談ください。リスクの考え方や、円と外貨のバランス設計など、一緒に整理していきましょう。

▶ 家計・FP相談のご予約はこちら ▶ 保険相談のご予約はこちら

関連記事

退職後の医療費・介護費に備える方法|公的制度と民間保険で安心設計|家計屋本舗・保険のぽると

退職後の医療費・介護費に備える方法|公的制度と民間保険で安心設計|家計屋本舗・保険のぽると

火災保険のよくある誤解!地震が原因の「火災」は補償対象外です

火災保険のよくある誤解!地震が原因の「火災」は補償対象外です

これだけは知っておきたい!妊娠・出産・子どもが生まれてからもらえる「お金」リスト

これだけは知っておきたい!妊娠・出産・子どもが生まれてからもらえる「お金」リスト

【満員御礼】今日からはじめるマネー塾 9月1日開催決定!

【満員御礼】今日からはじめるマネー塾 9月1日開催決定!

相続のなど税務の相談はやっぱりプロへ!

相続のなど税務の相談はやっぱりプロへ!

毎月2万円貯まる!家計節約の簡単ポイント

毎月2万円貯まる!家計節約の簡単ポイント

50代の老後資金準備術|貯蓄型保険とiDeCoで安心設計

50代の老後資金準備術|貯蓄型保険とiDeCoで安心設計

30代は保険見直しの絶好のタイミング!今すぐ見直しするべき理由とは?

30代は保険見直しの絶好のタイミング!今すぐ見直しするべき理由とは?

あなたの電気代を見直しませんか? 

あなたの電気代を見直しませんか? 

コメントを残す

Google口コミ

Google口コミ