2024年からスタートする「新NISA」
新NISAは従来の制度と比べて非課税枠も増えたことだし、この機会に投資に挑戦してみようかな?と思っている投資初心者さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、新NISAの口座を開設するところまではできても、肝心の「どの商品を買えばいいのか?」で悩んでしまい、結局そのまま何も買わずに放置してしまっている方もいるのです。
それではもったいない!
そこで保険だけでなく資産運用にも詳しいFPが、新NISAでは何を買えばいいのか?選び方のコツを解説します。
数ある商品の中から選びきれずに困っている方はぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。なお、まだ新NISAの口座をお持ちでない方は、まずはこちらの新NISA講座からご覧ください。
関連記事:投資初心者でもOK!今すぐ始められる「NISA講座」
新NISAでは何が変わる?どうすごいの?
2023年までの非課税投資制度には一般NISAやつみたてNISAがありました(どちらか一方を選択する方式)しかし2024年からはこれらを合体・パワーアップした「新NSIA制度」がスタートします。
新NISAの概要は以下のとおり。
年間投資枠 | つみたて投資枠:120万円 成長投資枠:240万円 (併用可) |
---|---|
非課税保有期間 | 無期限化 |
非課税保有限度額 | 1,800万円(枠の再利用可能) |
口座開設期間 | 恒久化 |
投資対象商品 | つみたて投資枠:長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託 成長投資枠:上場株式・投資信託等 |
参照:新しいNISA(金融庁)
もちろんこれらの限度額は全部埋めなければならないということではありません。無理のない範囲で利用すればOK!
さらに新NISAでは非課税で投資できる期間が一生涯と延長されたことから、自分のペースで進めていけるのも特徴です。
なお、従来の一般NISAやつみたてNISAから変わった点を詳しく知りたい方は関連記事をご覧ください。
関連記事:「私もNISAを始めた方がいい?」2024年スタートの新NISAについても解説します
【鉄則】積立投資におけるファンドの選び方
新NISAで投資家デビューされるなら、まずは投資信託を定期的にコツコツ買い付ける「積立投資」をおすすめしております。
では、積立投資ではどのような投資ファンドを選べばいいのか?選び方の鉄則をご紹介しましょう。
- 投資対象が将来伸びていきそうな地域・分野であること
- 信託報酬が少ないもの
- 純資産総額が大きいもの
投資対象が将来伸びていきそうな地域・分野であること
株式に投資するファンドであるにせよ、債券や不動産などに投資するファンドであるにせよ、投資対象が将来的に伸びていきそうな地域や分野であることが重要です。
もちろんどこの分野が伸びていきそうか?なんて初心者のみならず誰にも分かりません。
しかし、将来性のなさそうな分野に投資してしまうと資産が右肩上がりに伸びていかず、こんなはずでは・・・となってしまうことも。
正直ここの見極めは難しいものの、投資する上でとても重要なことです。日頃から経済や政治のニュースをチェックし、情報を仕入れるようにしておきましょう。
信託報酬が少ないもの
投資信託には基本的に手数料がかかります。たとえば購入時の手数料や解約手数料、そして信託報酬です。
中には購入時の手数料が0円というファンドもありますが(ノーロードといいます)基本的に信託報酬はどのファンドでも必要となります。
この信託報酬、実はファンドによってかなり差があるって知っていましたか?
仮に同じ金額を投資し同じような運用結果が出た場合、信託報酬が少ない方が運用に回せる金額が多くなるので、当然ですが有利に働きます。
資産をふやしたいならコストにはこだわる方がいいでしょう。なお、信託報酬はいくらかかるか?「目論見書」に必ず記載されているので確認してみてください。
純資産総額が大きいもの
投資ファンドを選ぶ場合は、なるべく純資産総額もこだわるようにしてください。
なお、純資産総額はできるだけ大きいものを選ぶといいでしょう。
というのも純資産総額が小さいファンドを選んでしまうと途中で運用をやめてしまう、いわゆる「繰り上げ償還リスク」があるからです。
投資の原則のひとつに長期運用があります。長く続けると投資をリスクを減らせるというものですが、繰り上げ償還してしまうと長期運用ができなくなってしまいます。
純資産総額が小さすぎるファンドを選ぶ際にはご注意ください。
投資先を選ぶ際のポイント
ここまでは投資ファンドを選ぶ際の鉄則をご紹介してきました。
しかし、いざ投資先を選ぶ場面になるとたくさんの銘柄(投資ファンド)があり、実際選ぶのが難しく感じる方も多いのです。
では、実際にどのような投資ファンドを選べばいいのでしょうか?いくつかポイントとなる点をご紹介します。
- インデックス or アクティブどちらがいいか?
- 株式に投資するべきか?債券などにも投資するべきか?
- 均等型のファンドって選んでもいい?
インデックス投資 or アクティブ投資ならどちらがおすすめ?
投資信託にはインデックスファンドとアクティブファンドの2種類があります。違いは以下のとおり。
インデックス投資 | 日経平均株価やNYダウなど指標に連動することを目指して運用します。 |
---|---|
アクティブ投資 | 市場を上回るリターンを目指し、個々のセキュリティ選択やタイミングによる利益を追求します。 |
一見するとアクティブ投資の方が成果はリターンが大きくなりそうですが、アクティブ投資を行うファンドは信託報酬が高めに設定されていることが多いです。
また、アクティブファンドよりもインデックスファンドの方が優れた成績を示すことが多いというデータもあります。
とはいえ、インデックス投資とアクティブ投資のどちらが良いかは一概にはいえません。個々の投資目標、リスク許容度、市場への見解、投資管理の時間や能力に大きく依存します。
どちらに投資するか?また組み合わせるなどもできるので、自分に合った投資スタイルを考えてみましょう。
株式だけ?それとも債券にも投資するべき?
投資信託には株式に投資するファンドもあれば、債券や不動産などのその他の投資先に投資するものもあります。
また、株式100%や株式50:債券50などの割合で組んでいるものなど、組み合わせ方もさまざまです。
これらどういった資産クラスに投資すべきか?迷うところではありますが、実はこちらについても正解はありません。
たとえば株式はリスクが高い=ブレ幅が大きいので高いリターンを狙えることもあれば、下落時には資産が大きく減ってしまう可能性があります。
逆に債券の場合だとリスクは低い=ブレ幅は小さいので高いリターンは狙いづらいものの、安定した値動きになることが多いです。
このようにひとことで投資をするといっても、株式や債券など資産クラスをどう組み合わせるか?で狙えるリターンやリスクが変わってくるもの。
各個人のリスク許容度や資産配分戦略、目標リターンなどを踏まえて考えていきましょう。
バランスファンド(均等型)ってどうなの?
投資信託には各資産にバランスよく投資するバランスファンド(均等型)というタイプの投資信託があります。
バランスファンドでは各資産にも同じ割合で投資していくので、一つの資産クラスが低迷しても他の資産クラスのパフォーマンスでバランスをとることができるというメリットも。
そのため「どの運用商品を選べばいいかわからない」といった投資初心者の方にも人気のファンドとなっています。
とはいえ、低パフォーマンスの資産クラスにも同じ割合で投資してしまうので、株式100%のファンドなどと比べたとき、パフォーマンス自体は悪くなってしまうことがあるのでその点は覚えておいてくださいね。
以上のようにバランスファンドにはメリットもあればデメリットも存在します。これらを踏まえて投資したいと思ったら購入してみるのもいいでしょう。
【Q&A】投資に関する質問にお答えします
ここで、よくご質問いただく内容を3点取り上げてお答えしたいと思います。
- 成長投資枠で株にも投資した方がいい?つみたて投資枠だけでもOK?
- NISAっていつ売ればいい?
- 銘柄選びに失敗したと思ったとき、どうしたらいい?
成長投資枠で株式投資もした方がいい?
新NISAでは非課税保有限度額1,800万円のうち、成長投資枠として1,200万円(年間240万円まで)利用することが可能です。
この成長投資枠では従来の一般NISAの形を引き継ぐ形となるので、投資信託の他に上場株式なども購入可能です。
では、つみたて投資枠にプラスしてこの成長投資枠で株なども購入した方がいいのか?と言われれば、それは必ずしもそうではありません。
そもそもこの成長投資枠では株式投資「も」できるのであって、株式投資をしなければならないというわけではないのです。
もちろん投資を始めてから上場株式も購入してみようかな?と思えば、この成長投資枠を使って購入してみるのもいいでしょう。
しかし、そうでないならば無理する必要はなく、成長投資枠でも投資信託をコツコツ買っていく積立投資を続けていけばOKです。
NISAっていつ売ればいいの?
NISAはいつ売ればいいのか?という問いに対しては「利益が出ているとき」なら「いつでもいい」というのが答えになります。
実は2023年までのNISAだと非課税で運用できる期間に制限があったので、その期間が終わるまでに利益を確定した方がいいという話はありました。
しかし2024年から始まる新NISAでは非課税保有期間に制限がないので、基本的にいつでも大丈夫です。
たとえば、お子様の教育資金や住宅購入資金など大きなお金が必要になるタイミングで売却して現金化するのもいいですし、老後まで運用を続けて少しずつ売却しながら老後資金の足しにするのもいいでしょう。
なお、運用した資産をいつ・どのように使っていくか?はご自身やご家族のライフプランと向き合うことにもなります。
そのような話も含めたお金について全般のことを相談できるのは、家計だけでなく資産運用にも強い当店の強みでもあります。
投資を含めたお金の相談をご希望の方は、ぜひ当店のファイナンシャル相談をご利用ください。
商品選びで失敗したと思ったとき、どうしたらいい?
よく考えて投資する商品を選んだけれど、正直失敗したなと思ったときはどうしたらいいのでしょうか?
まず考えられるのは「売却」ですよね。ちなみに新NISAでは売却した場合、翌年に投資枠が復活します。
ちなみに含み損を抱えていたら、すぐに売却しない方がいいことも。
そういった場合は利益が出てくるまで待ってみる(いったん積立をストップして放置しておく&同時に他の商品の積立を開始する)のもありですよ。
そもそも何も調べずに投資を始めるのはおすすめしないものの、誰にでも失敗はつきもの。NISAでは気軽に商品の購入や売却などもできますし、ある程度のことがわかったら投資をスタートさせてみる勇気も必要です。
ファイナンシャルプランナーにNISAのことを相談してみませんか?
今回はNISAで投資先を選ぶポイントについてご紹介しましたが、投資に正解はありません。
SNSではインデックス投資が人気でも、実際はアクティブ投資の方がいい成績を残せるかもしれません。
また、株式100%で運用していても大暴落が起きて債券やその他の投資先も取り入れておけばよかった・・・と後悔する可能性だってあります。
しかし、それらすべてをひっくるめて未来が読めないのが「投資」なのです。
未来が不確実であるからこそ、定期預金などよりもリターンを得られるということ。それらのリターンを得るには、まずスタートしなければ始まりません。
投資は必ず余剰資金で行うこと、自分のリスク許容度を考えた上で投資することなどを守ればそこまで過度に恐れる必要もないでしょう。
2024年からは新NISAも始まることですし、この機会にあなたも投資家デビューしてみませんか?
なお、当店「家計屋本舗」では家計のことだけでなく、投資を含めた資産運用のこともご相談いただけます。
投資を始めてみたい気持ちはあるけれど、なかなか一歩を踏み出せないという方はぜひ一度ご相談ください。