保険はどうして比較しないの???

服を買うとき、車を買うとき、家を買うとき、あなたはどのような購入の仕方をしますか?

 

1.知っている人にずべてお任せして購入

2.何社・何店か巡って比較してから購入

3.何社(何店)か巡った時に感じが良かった人から購入する

 

あなたの答えは何でしたか。。

多くの人が1.3番の答えに集約されるのではないでしょうか?

その中でも一番多い答えはおそらく3番になると思います。

家や車などは、いくら知っている人がいるとしても高い買い物ですからすべてお任せというわけにはいかないですよね?これって、どういう心理が働いているのかというと、いろいろ情報は入手するけど最後は自分で決めたいという心理があります。

 

なぜ保険だけは違うのか

ところが、保険を契約するときについてだけは圧倒的に1番の答えになってしまいます。どうしてこんな結果になるのでしょうか?一番の理由は、保険についてはわからない部分が多いので知っている人に決めてもらう方が楽という心理が働くからでしょう。つまり、保険契約については自分で決めていないという人が圧倒的にいらっしゃるということになります。これって、とんでもなく非効率です。

 

保険料は住宅ローンの次に高い

一生涯に支払う保険料は、住宅ローンの次に高い買い物と言われています。

事実、内容によっては1000万以上のお金を保険料として納めている人も多くいらっしゃいます。

そんな高い買い物にも関わらず、自分で決めないで人に任せることでいいのでしょうか?

これからの時代は、ますます自己責任ということが強くなっていきます。誰かに任せていたから大丈夫なんていう時代はもうすでに過ぎてしまいました。

自分のお金のことですから、誰かに任せているなどという考え方は捨てることをお勧めします。

保険料の内訳を変えるだけで、老後の生活資金にも充てられるようになることを知ってください。

 

生保・損保35社からえらべる

当店では、現在取り扱っている保険会社は生保・損保合わせて35社の保険会社を取り扱っています。

保険料の高い安いはもちろんですが、保障についても各社で特徴が違っています。

自分自身が、どういった不安を取り除きたいのかによって保険会社も選ぶことができます。

まずは、どんな不安があるのかから当店スタッフがヒヤリイグさせていただきます。

 

 

 

関連記事

知っ得マネーセミナー 主催:愛媛新聞社旅行

知っ得マネーセミナー 主催:愛媛新聞社旅行

「マネーセミナー in松山」H29年3月11日(土)開催のお知らせ

「マネーセミナー in松山」H29年3月11日(土)開催のお知らせ

no image

100%失敗しない!住宅ローンセミナー

老後資金と「ねんきん定期便」について

老後資金と「ねんきん定期便」について

育休ってどれくらいとればいい?手当はいくらもらえる?注意点も解説します

育休ってどれくらいとればいい?手当はいくらもらえる?注意点も解説します

マネーセミナー IN広島

マネーセミナー IN広島

毎月2万円貯まる!家計節約の簡単ポイント

毎月2万円貯まる!家計節約の簡単ポイント

助成金は経営には必要なアイテムです

助成金は経営には必要なアイテムです

保険屋が本当は教えたくない「保険料を節約する裏ワザ5選」

保険屋が本当は教えたくない「保険料を節約する裏ワザ5選」

コメントを残す

Google口コミ

Google口コミ