学資保険を契約してもいい人・ダメな人とは?後悔する前に知っておきたい話

将来の子どもの教育費を貯めたいけれど、貯金するのは苦手・・・そんなあなたは「強制的に貯金ができる学資保険がいいよ」という話を聞いたことあるかもしれません。

結論から言います。学資保険には向き・不向きがあるので、特に貯金が苦手であまりお金に余裕がない人は学資保険を契約するのは避けてください。

でも、貯金するのが苦手だからこそ、保険料を払うことで強制的にお金を貯められる「学資保険」の方がいいのでは?と思いますよね。

そこで今回は、お金に余裕がない人こそ学資保険を避けるべき理由についてお話しします。

なお記事の後半では「学資保険を使わずに教育費を貯める方法」についても解説しているので、ぜひ最後までご覧くださいね!

学資保険ってどんな保険?メリット・デメリットをおさらい

学資保険は、子どもの教育費用を準備するために設計された保険商品です。保険料を払い込み、進学時期になったらお祝い金や満期金の形で進学資金を受け取ります。

用意したい目標金額にもよりますが、だいたい児童手当の支給分をそのまま保険料に充てる方が多いですね。

では、学資保険にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?以下にまとめてみました。

メリット・保険料を払えば、教育費を確実に用意できる
・契約者に万が一のことがあれば、以後の保険料払い込みは免除
デメリット・リターンが低い
・契約途中で解約すると元本割れする

保険料を払うことで強制的に貯金ができるため、教育費を確実に用意できるという点はメリットと言えるでしょう。

また学資保険は保険商品ですので、契約者(原則として親)に万が一のことが起きた場合、その後の保険料の払い込みが免除になります。

以上が学資保険の主な仕組みです。これに医療保障などの特約が何もなければ、だいたいは返戻率が100%を超える金額が満期金として手元に戻ってくることになるんですよね。

  • 強制的に貯金ができる
  • 進学時期にはお金がふえて戻ってくる
  • 親に万が一のことが起きたら、保険料の払い込みが不要になる

一見すると、とても便利な商品のように見えます。

しかし一方で、学資保険はリターンが低いことや、途中で解約すると解約返戻金が払込保険料より低くなる、いわゆる「元本割れ」することも。

昔から学資保険は子どもの教育費用を確保するための手段として人気はありました。しかし最近では、リターンの低さから必ずしもメリットのある商品とは断言できないものとなっています。

学資保険を契約してもいい人は、お金に余裕がある人だけ!

最初に「学資保険を契約してもいい人」はどのような人なのか?見ていきましょう。

それはズバリ、お金に余裕がある人です。

たとえば、家計から保険料を払っても余裕があるとか、まとまった金融資産があるといった方が該当します。

最近でこそ「子どもの教育費はNISAで運用して確保しよう」という話をSNS等でもよく見かけますが、お金に余裕がある人はわざわざ投資なんて使わなくてもOK!

学資保険で用意するなり、銀行預金にお金を置いておくなりどちらでもかまいません。

特に教育費という「特定の時期」に「絶対に必要になるお金」を、投資によって確保するのは避けたい方もいらっしゃるでしょう。そういう方こそ、学資保険を活用する方法はおすすめです。

ただし、学資保険のみで教育費を確保する場合は以下のような懸念点も。

  • 返戻率が低い
  • インフレに負けてしまう

そのため、教育費を学資保険などで用意する場合は、当初の予定から足りなくなった場合に備えておくことをおすすめします。

たとえば余剰資金をNISAなどで資産運用に回しておくなど、別でインフレ対策をしておくこともお忘れなく!

関連記事:
投資初心者でもOK!今すぐ始められる「NISA講座」

お金に余裕がない人は学資保険を契約してはダメ

では反対に、学資保険を契約したらダメな人はどういう方でしょうか?

それは「お金に余裕がない人」です。

もしも貯金もあまりない中で学資保険を契約した後、以下のような不測事態が起きたらどうでしょうか?

  • 勤務先の突然の倒産
  • 病気による休職
  • 地震や水害など大規模災害に遭う

こういった不測事態が起きてしまうと収入がストップしたり、大きな出費を強いられることもあり、そうすると途端に貯金が尽き、生活が回らなくなってしまうことも。

生活が回らないだけではなく、学資保険の保険料を払い続けるのさえ厳しくなるかもしれません。

そんなときに使えるのは保険ではありません。「現金」です。

まとまったお金がないと、いざという時にも困ってしまいます。お金に余裕がない人こそまずは貯金を優先させましょう。

やり方の例としては、毎月の給与から貯めたい分を先取り貯金し、残りを生活費として使うという方法もあります。

この方法なら本当にピンチのときは、銀行口座からお金を引き出して使うこともできるので安心です。

ただし、銀行に預けているだけではまだまだ低金利の時代。利息はほとんどつかないため、教育費の目標額には届かない可能性があります。

そのため将来のことを考えるなら一刻も早く貯金額を増やし、できれば資産運用にも回せる余裕がほしいもの。

そこで、一刻も早く貯金できる体質を作るためにも、この機会に「家計管理」を見直してみませんか?

なお、当店ではファイナンシャルプランナーが家計改善をお手伝いさせていただきます。相談をご希望の方は下の申し込みフォームからご予約ください。

今の収入だけで払えるか判断したらダメ!今後も払っていけるか?が重要

ここまでは、学資保険に加入してもいい人とダメな人の違いについて解説してきました。

ここで注意していただきたいのは、「今の時点ではお金に余裕がある」という方です。たとえば、子育て世帯のライフプランには以下のような落とし穴がある場合も。

  • 共働きで収入に余裕があったが、保育園に入れず世帯収入が下がった
  • 子どもが不登校になり、サポートのために仕事を辞めざるをえなくなった
  • 中学に入り塾代がかかり、保険料を払っていくのが厳しくなった

このように学資保険を契約するとしても、今の収入「だけ」を見て保険料を払い続けられるか?を判断してはいけません。

「今の収入なら大丈夫だけど今後生活費が増えたら払えるか心配」という方や、「第2子・第3子も考えているけど、全員分の教育費を確保できるか不安」といった方は、ライフプランを作って将来的な家計の収支を確認しておきましょう。

特に教育費がグッとかかりはじめると思っていたより家計がピンチ!そこへきて学資保険の保険料支払いもとなると最悪、途中で払えなくなってしまうことも。

実はこの「途中で保険料を払い続けられなくなる」という話は私たちもよく聞くので、学資保険を契約しようと考えている方は今後も保険料を払い続けられるか?よく検討してみてくださいね。

学資保険に入らないなら、教育資金はどうやって準備する?

でも、学資保険に入らないなら教育資金をどうやって準備すればいいのでしょうか?そこで、学資保険に頼らない「教育費の貯め方」について解説したいと思います。

学資保険に頼らない「教育費の貯め方」

結論からいうと、「銀行預金」や「株や投資信託」などを活用しましょう。

  • 銀行預金(定期預金)
  • 株や投資信託

基本は銀行の定期預金で積み立てる方式でいいでしょう。特にお金に余裕がない方は、銀行預金一択です。

また、最近はNISAで株や投資信託を買って運用するという方法もありますね。

子供向けのNISA口座であるジュニアNISAは2023年末で制度が終了してしまいましたが、親のNISA口座を使えばOK!

銀行預金はリスクが低く安定した運用を望む場合に、投資信託やより高いリターンを目指す場合に適しており、どちらの方法が正解ということほありません。

ただし株や投資信託は相場に左右されるので、教育費の積立には不向きという考え方もあります。

もし、投資で教育費を貯めるのが不安という方は、銀行預金+投資などを組み合わせる方法もあるのでぜひ考えてみましょう。

参考までに、最終的に教育費はいくら用意すればいいのか?については、こちらの記事にて詳しく解説しているので、よろしければあわせてご覧ください。

関連記事:
教育費っていくらかかる?地方だからこそ気をつけたいポイントも解説します

預金や投資なら自分でペースを調整できる!

学資保険は一度契約してしまうと、同じ金額を保険料として納め続けないといけません。

しかし銀行預金や投資といった方法なら、家計がきついときは積立額を減らしたり、逆に余裕があるときは増やしたりなどのペースを自分で調整できます。

学資保険には貸付制度などの措置もあるものの、利息をつけて返さないといけないのでお金を貯めるという点では不利になるのでご注意ください。

学資保険に入らないなら、別に生命保険にも加入しておこう

ちなみに学資保険以外の方法で教育費を貯めるなら、掛け捨てで十分ですので生命保険には加入しておきましょう。

というのも、学資保険には貯蓄機能の他に保険機能もあると説明しました。

しかし、学資保険「以外」の方法で教育費を用意するなら、親に万が一のことが起きた場合、教育費を確保できなくなる懸念があります。

そのため、親の死亡保障は必ず確保しておきましょう。なお当店でも生命保険についてのご相談を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

関連記事:
生命保険に入らないとどうなる?後悔する前に読むべき「保険の選び方ガイド」

学資保険に入ろうか迷ったら、ぜひ当店へご相談ください

今回は学資保険に入ってもいい人・入ったらダメな人の例をご紹介してきました。

昔は教育費を準備するために、子どもが生まれたら学資保険に加入するのが一般的でしたが、最近は学資保険に入るだけが最適解とは限りません。

ましてや家計的にちょっと無理して学資保険に入ったとしても、途中で保険料を払いきれなくなるご家庭もたくさんいらっしゃいます。

そのような方は学資保険ではなく、銀行預金や投資などを使って教育費を準備する方がいいでしょう。

ここまでお読みいただいたあなたも、学資保険に入ろうか迷っているのではないでしょうか?

当店では、保険だけでなく家計についてのご相談も可能です。

あなたが今、学資保険に入っても大丈夫か?教育費は他の方法で貯めた方がいいのか?家計から教育費のためにいくら積み立てられるか?などをトータルでアドバイス!

もし学資保険に入ろうか迷っていらっしゃるなら、ぜひ当店までご相談ください。

関連記事

みなさまの良きパートナーを目指して♪

みなさまの良きパートナーを目指して♪

まずは基礎から!おとなのマネーセミナー

まずは基礎から!おとなのマネーセミナー

愛媛のファイナンシャルプランナーに家計相談するなら家計屋本舗がおすすめな理由3選

愛媛のファイナンシャルプランナーに家計相談するなら家計屋本舗がおすすめな理由3選

住宅ローンの借換

住宅ローンの借換

老後は年金だけでは暮らせないって本当?年金以外にいくら必要なのか計算してみた

老後は年金だけでは暮らせないって本当?年金以外にいくら必要なのか計算してみた

「マネーセミナー in松山」 開催のお知らせ|2016年11月5日

「マネーセミナー in松山」 開催のお知らせ|2016年11月5日

経費削減をしてセキュリティを強化しましょう!!

経費削減をしてセキュリティを強化しましょう!!

マネーセミナー in広島

マネーセミナー in広島

賃貸 vs 持ち家、どっちがお得?生涯コストを比較してみた結果

賃貸 vs 持ち家、どっちがお得?生涯コストを比較してみた結果

コメントを残す

Google口コミ

Google口コミ